top of page

しっとりタイプなのにピリピリ!?成分から見るスキンケアの落とし穴

  • hairmodemiyu
  • 9月3日
  • 読了時間: 3分
ree

こんにちは、たまちゃんです(^^)


「しっとりタイプ=優しい」と思って選んだのに、実際に塗ったらピリピリ、、、そんな経験ありませんか?


私自身も、ある乳液で「しっとりタイプ」を塗ったら頬がピリピリ。でも同じシリーズの「さっぱりタイプ」だと不思議と平気、ということがありました。

なぜ!?

成分表をみると、そこには意外な理由がありました!




1、「しっとり」と「さっぱり」の成分的な違い


化粧品の「しっとり/さっぱり」は、配合成分の違いで作られています。


◎しっとり処方によくある成分


・オリーブ果実油などの植物油

 → 天然由来でイメージは良いですが、微量な不純物や遊離脂肪酸が刺激になることも。


・ジグリセリンなどの多価アルコール

 → グリセリンよりの強力に水を抱え込む性質は、肌バリアが弱っているときには「水分の急激な流入」でピリつきやすいことがあります。


◎さっぱり処方によくある成分


・エチルヘキサン酸セチルなどの合成エステル油

 → 軽い感触で酸化にも強く、刺激が出にくい安定した成分。


このように、「しっとり=やさしい」とは限らないんです。


※スーッとするさっぱりタイプで、引き締めや清涼感目的でエタノールやメントールなどが入っている場合は、その刺激の方が強いので、さっぱりの方がしみることがあります。




2、なぜ「しっとり」でしみやすいのか?


肌のバリア機能が乱れているときに、

「油膜+強い保湿剤」が一気に入ってくると、ムワーッと覆われたような感覚になり、ピリピリ刺激を感じやすくなります。


元気な肌なら快適でも、ゆらいでいる肌には過剰な刺激になってしまうことがあります。



3、肌コンディションと成分の相性


そして、同じ化粧品でも「しみるとき/しみないとき」がある。それは、肌状態が変化しているから。


・紫外線を浴びた日

・花粉や乾燥で敏感になっているとき

・ホルモンバランスが乱れている時期

など

バリア機能が落ちて肌が過敏になると、普段は平気な成分にも反応しやすくなります。

これは「製品が悪い」というよりは、「肌の状態 × 成分特性」の組み合わせで反応が出る状態です。



4、成分オタク流・選び方のヒント


・「しっとり・さっぱり」の表記に惑わされない

・「天然油=必ずしも優しい」とは限らない

・グリセリンやジグリセリンなどが多い処方は、肌が弱っているときには注意

・敏感なときは、安定性の高い合成エステル油+軽めの処方を選ぶと無難


ラベルや成分表をちょっと意識するだけで、選び方の基準がグッと明確になります!



5、まとめ


「しっとりがしみる」理由は、成分と肌状態の相性でかわります。

成分を知っておくと、肌に合わせて賢く使い分けることができます。


◎ 肌が敏感なときは「軽め処方」

◎ 肌が元気なときは「しっとり処方」


と、肌と対話しながら選んでいくことが大切です(^^)




ご予約はこちらからどうぞ↓


岡山市中区海吉1807-14 栄ビル1F

hair-mode美結

TEL 086-238-6125




 
 
 

コメント


s_renrakusaki_02.jpg
hair-mode美結のみ外観_s.jpg
logo_miyu_ts01.png
s_renrakusaki_02.jpg

Contact

住所:
お気軽にお越しください
岡山市中区海吉1807-14 栄ビル1F

営業時間:

9:00~18:00

​定休日:
日曜・月曜 変動

お電話でのご予約はこちらまで:
0120-94-7760

お問い合わせはこちらから

メッセージを送信しました

  • Facebook - White Circle
  • Instagram - White Circle

© hair-mode miyu

bottom of page