top of page

雛人形

美結の美容情報☆


昨日は節分を過ぎてから初めの大安の日でしたね。


あいにくの雨でしたが、雛人形を飾ったご家庭もあるのではないでしょうか。


今回は、女の子の無病息災を願う雛祭りについて、お届けします!

大人女子も必見です!




【雛祭り(雛人形)の由来】



もとは紙やワラでつくられた簡素な「人形(ひとがた)」から始まり、自身の災いや厄(やく)を人形に撫でつけて厄を移し、川に流していました。


中国古来の「上巳の節句」の日(3月上旬)に行われていました。


平安時代の貴族の女の子達の間で、人形(にんぎょう)でおままごとをする「ひいな遊び」が盛んになると、次第に川に流す「人形(ひとがた)」と、「ひいな遊び」が合わさり「流しびな」となりました。


そこから子供の病気や厄を身代わりとなって背負い、人形が川に流されるようになりました。


その後、人形づくりの技術が上がり豪華になると、流し雛から変化し、川に流さず家に飾る行事になっていきました。


女の子の健康を願って身代わり人形として飾ることで、無事をお祝いしたのです。


江戸時代初期に「上巳の節句(桃の節句)」は3月3日と定まり、江戸中期には女の子のひなまつりとして一般的になります。


こうして、雛人形は、女の子が初めて3月3日を迎える時に用意をし、その子の身代わりとなって守ってくれる存在となりました。


医療が発達した現代では、厄や災いを気にする事は少なくなりましたが、「雛祭り」の文化は今でも残っています。




【今どきの雛人形(雛祭り)事情 】



「人形(ひとがた)」が人の災いをはらう役目を果たしてきたのがはじまりなので、ひな人形も人から受け継ぐ事は良くないとされたり、生まれてから初めての節句に1人1つをその子のために用意することとされたりと、色々と決まり事があるようにも捉えられますが、それもだんだんと変わりつつあります。


住居事情や経済的事情、そもそもの人形の好き嫌いなどで、雛人形を持たない人も増えてきています。


反対に、男性家系でも雛人形を飾りたい人や、大人になってから雛人形を購入する人(情操教育にもなります◎)、小さな置物や壁掛けなどを毎年変えて飾る人もいます。

お子さまの手作りの雛人形を飾るご家庭もあります。


雛祭り自体が文化・風習なので、時代とともに違いがでたり変わったりしてきています。





子供だけでなく、大人の女性にもお祝いされている雛祭り。


堅苦しく考えすぎず、「健康を祈願し、心を込めて飾る・祝う」ことで、雛祭りの文化を、季節の行事を楽しめたら良いですね◎









岡山市中区海吉1807-14 栄ビル1F hair-mode美結 TEL 086-238-6125


最新記事

すべて表示

お子さまを連れたお母さんへ(追記)

こんにちは、たまちゃんです(^^) 先週は、hair-mode美結をもっとたくさんの方々に知っていただきたいので、美結の魅力をお伝えしました!今日はその追記です◎ 先週のブログ内容、語弊や誤解があってはいけないので、追記をさせて頂きます!...

Comments


bottom of page