top of page

5月5日は「端午の節句」「こどもの日」 ~ゴールデンウィークも変わらず営業いたしております~






美結の美容情報☆


こんにちは、岡山市中区海吉で大人女子に向けて健康と美容をご提案させていただいてます美容室のhair-mode美結です!


もうすぐ「端午の節句」「こどもの日」ですね!

鯉のぼりを飾って、お子さんやお孫さんの健やかな成長をお祝い&祈願するのも良いですね◎


今回は「端午の節句」「こどもの日」について、お届けします!



もくじ

1、端午の節句とは

2、こどもの日とは

3、端午の節句とこどもの日の違い

4、金太郎と桃太郎

5、お祝い&祈願

6、服装や食べ物




1、端午の節句とは


端午の節句は、奈良時代に中国より伝わった風習で、男の子の健やかな成長を祈願する日として定着しています。

日本では、「午」(うまの日)の「ご」を、数字の「5」にかけて、5月5日されてきました。



2、こどもの日とは

国民の祝日。

「こどもの日」には「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかる」こととともに「ママへ感謝する」という目的もあります。



3、「端午の節句」と「こどもの日」の違い


5月5日は「こどもの日」だけでなく、「端午(たんご)の節句」とも呼ばれます。


「こどもの日」と「端午の節句」は同じ日であるため混同されがちですが、本来はそれぞれ異なるもの。


「こどもの日」は国民の祝日で、男女関係なく子どもの成長や健康を願う日です。

一方、「端午の節句」は伝統的な年中行事で、男の子の健やかな成長をお祝いします。



4、金太郎と桃太郎


5月人形もさまざまあり、金太郎は「健康と優しい心」を願うものであり、 桃太郎には「勇気をもって成長してほしい」「人望のある大人になってほしい」との願いが込められています。


岡山といえば桃太郎ですが、5月人形ではそういう意味が込められているんですね!




5、お祝い&祈願


もともとは健康に成長したことをお祝いする日でしたが、最近では、厄除けや無病息災の祈願として神社でご祈祷をされるご家庭もあります。

その際、袴を着たり法被を着たりする人もいます。


風習としては、菖蒲湯に浸かるなどもあります。菖蒲の細長く尖った葉は剣を想像させるので、菖蒲をお湯に入れるようになったそうです。



6食べもの


ちまきや柏餅にもそれぞれ意味があり、ちまきは厄除け(悪霊へのお供え)として、柏餅は柏の葉は枯れても次の葉が出てくるまで葉が落ちないことから受け継ぎが上手くといわれ子孫反映が願われています。




大人も子どもも健康に、思い出に残る端午の節句こどもの日を過ごせたら良いですね◎







ご予約はこちらからどうぞ↓

※ゴールデンウィーク中も変わらず営業いたしております。

ご予約のお客様優先となっております。急な不在や満約の場合もありますので、ご来店の際はご予約かご連絡いただきますとお待ちいただくことなくご案内させていただけます。

尚、ホットペッパーでのご予約でご希望の時間が×の際は、一度お電話にてご相談ください。メニューによっては、ご予約を承ることが可能な場合もあります。



岡山市中区海吉1807-14 栄ビル1F

hair-mode美結

TEL 086-238-6125




Comments


bottom of page