top of page

汗による臭いやヘアセットの崩れ、気になる方は必見です◎

更新日:7月21日




美結の美容情報☆


こんにちは、岡山市中区海吉で大人女子に向けて健康と美容をご提案させていただいてます美容室のhair-mode美結です!



梅雨が開けて、いよいよ夏の盛りがきますね!


毎日毎日、蒸し暑くて、汗だくで臭いも気になるし、せっかくセットした髪の毛もメイクも汗で崩れやすくなるので困ってしまいますよね、、、


今回は、そんな汗と髪の毛についてお届けします!




もくじ


1、なぜ汗をかく?

2、汗のデメリット

3、頭皮の汗

4、とにかく汗を洗い流す

5、出た汗は早めに拭き取る

6、汗を出にくくする方法

7、まとめ



1、なぜ汗をかく?


汗をかくのはどうしてでしょうか?


実は汗をかくことは人体にとってとても重要なことなのです!


汗をかく機能は、サルからヒトに進化する過程で備わったもの。


運動量が増え、体温が上がるのに対して、あまりに熱くなると、特に熱に弱い脳をはじめカラダの組織は損傷します。

そこで、熱を下げ、効率的に体を冷やすため、汗をかいて体温を下げる発汗作用が身に付いたといわれています。


発汗作用のおかげで、ヒトは運動や走り続けることができるようになったのです。



2、汗のデメリット


汗のデメリットで多くあげられるのは『臭い』です。


『汗臭い』という言葉により、汗は臭いというイメージがついてしまいがちですが、実は体のほとんどの部位からでる汗は無味無臭です!



その中でも、わずかながらワキの下などの少ない部分で、臭いのもととなる成分を含んだ汗があります。


タンパク質や脂質を含んでいるので、白味をおびた汗になります。



3、頭皮の汗


頭皮の汗は無味無臭の部分にあたるのに、なぜ頭皮の汗は臭いと感じてしまうのでしょうか?


頭皮は、ほとんどの方が髪の毛に覆われています。


外部の寒さや衝撃から頭部を守るために髪の毛が生えているのですが、そのために温度を逃がしにくい性質があります。



頭皮は、体温が逃げにくく、さらに汗をかくため、湿度が高い場所になります。



湿度が高いと『菌』が繁殖しやすくなります!


『菌』により汗は臭いを発するようになるので、頭皮が臭く感じてしまいます。


汗は、頭皮から髪の毛をつたい、染みこんでいくので、結果、髪の毛も臭いと感じてしまいます。



4、とにかく汗を洗い流す


汗がついたままだと、雑菌が繁殖し、どんどん臭いがでてきます。


シャンプー時は、髪の毛だけでなく、毛穴の汚れや頭皮の汚れをしっかり洗い流しましょう。


↓↓↓しっかりシャンプーをサポートできる大人気ブラシはこちらのブログをご参照ください!↓↓↓


https://www.hair-mode-miyu.net/post/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E6%80%A5%E5%A2%97%E4%B8%AD-%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%A0-%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A8%E3%82%B9-%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7-%E5%85%A5%E8%8D%B7%E8%87%B4%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%84%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%BC%E6%99%82-%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E6%99%82%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%A7-%E9%AB%AA%E3%81%AE%E6%AF%9B%E3%81%8C%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%81%AB-%E3%81%8A%E6%89%8B%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%AF%E3%81%93%E3%82%8C%E4%B8%80%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%81%8B%E3%81%9B




5、出た汗は早めに拭き取る


外出時やすぐにシャワーができない時は、汗を拭き取りましょう。


汗をかいたままで頭皮が湿った状態が続くと、雑菌も増え続けてしまいます。

(洗濯物の生乾きと同じですね!)


汗をかいたまま乾くと、汗の成分の「塩」が濃くなり、髪の毛のダメージにつながったりもします。


タオルやハンカチで拭き取り、できるだけ頭皮を湿ったままにせず乾かしましょう。



6、汗を出にくくする方法

前述のように、汗をかくことは必要ですが、それでも厄介な汗。


できるだけ汗をかかないようにする方法もご紹介します!



・首周り(頸動脈)を冷やす、顔を洗う


最近流行りのネッククーラー等で、首を冷やすと、頭部の汗が出にくくなります。

ネッククーラーは、扇風機タイプや保冷剤タイプ、タオルタイプなどがあるので、お好みを探してみてください!


顔を洗うのも、頭部の体温を下げる効果があるので、頭は洗えなくても顔は洗える!という状況ならば、ぜひ試してみてください。



・胸の上を押す


舞子さんが汗をかかない(かきにくい)というのを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?


それにもポイントがあり、着物を着る際の胸元のヒモと帯が、胸の上を押さえているから汗をかきにくいと言われています。

実際に着物を着てみて汗をかきにくかった経験のある方もおられるのではないでしょうか?



・手のツボ、「合谷(ごうこく)」を押す


手のひらの、おやゆびと人差し指の付け根からすこし下がったところ(親指の母指球の横)のツボは、自律神経を整える効果があり、汗をかきにくくするとも言われています。


肩こりにも効くので、一石二鳥!




7、まとめ


前述した通り、汗をかくのは必要ですが、汗による臭いやスタイル崩れなど、トラブルは回避したいですよね!


上手に対策をして、健康的に美しさをキープしたいですね◎



hair-mode美結では、ウルトラファインバブルを使ったおうちではできないレベルでの頭皮洗浄や、ツボ押しマッサージが気持ち良いヘッドスパなど、頭皮の汗対策にもなるメニューが大人気です◎

もちろん、汗で崩れにくいヘアカットもご相談に応じますので、ご来店の際スタッフにお伝えください!




ご予約はこちらからどうぞ↓

https://beauty.hotpepper.jp/CSP/bt/reserve/?storeId=H000429122



岡山市中区海吉1807-14 栄ビル1F

hair-mode美結

TEL 086-238-6125


#岡山市 #中区 #海吉 #和モダン #美容 #健康 #ヘアケア #匠ヘッドスパ  #ファボン #エヌドット #イマヘア #枯草菌 #アレー333 #大人女子 #髪質改善 #酸熱トリートメント #ヘッドスパ #マイクロバブル #インナーカラー #香草カラー #グローバルミルボン取扱店 #マンツーマンサロン #汗 #あ

bottom of page